アラ還オヤジは今日も行く!

アラ還でもやれる!今日が一番若い!

伊弉諾神宮を紹介します!

 

昨日は、WBCワールドベースボールクラシック)での侍ジャパンの劇的な優勝に誰もが涙したのではないでしょうか。

 

最近はサッカー人気に押され、子供たちは皆「メッシ」や「ロナウド」「ネイマール」などとスーパースターに憧れ、広場で遊んでる姿はサッカーの方が多いのではないでしょうか。

 

準決勝があった日曜から決勝戦があった月曜日にかけて、高校受験に受かった娘のお祝いを兼ねて、ママと私と娘の3人で徳島の「鳴門の渦潮」を見に行ってきました。

 

だいたい両日とも朝の8時から12時前まではWBCタイムでありまして、車の中で一喜一憂しておりました。

 

そんな渦潮旅行の途中で、「伊射奈岐神宮」に立ち寄ってきましたのでご紹介いたします。

 

前にも書きましたが、私とママの共通の趣味は「御朱印巡り」です。

 

当然、こちらの伊射奈岐神宮の第一の目的は御朱印をいただくためなんですが、その他にもいいところ満載ですのでご紹介します。

 

 

伊射奈岐神宮

淡路島にある伊射奈岐神宮は、日本の歴史的な神社の一つで、その歴史は古く、約2000年以上前に創建されたとされています。

 

そうなんです。

 

「日本最古の神社」って言われているんですよ。

 

神社は、大正時代に国宝に指定されており、国内外から多くの観光客が訪れています。

 

 

歴史と文化

伊射奈岐神宮は、古代日本において非常に重要な役割を果たした神社の一つです。

 

神社の歴史は古く、祭祀の起源は、紀元前300年頃に遡るとされています。

 

この兵庫県の淡路島は、国生み神話で最初に誕生した島とされています。

 

日本に現存する最古の書物となる「古事記」と「日本書紀」では「国生み神話」について以下のような内容の記述があります。

 

神代七代の最後に登場する伊弉諾尊イザナギノミコト)と伊弉冉尊イザナミノミコト)の男女二柱の神が、最初に「淤能碁呂島(おのごろじま)」に降り立ち、ここから淡路島、四国、隠岐、九州、壱岐対馬佐渡および大倭豊秋津島(本州)を生みました」と。

 

ということはですよ!

 

日本の最初に生まれた島は「淡路島」だったんです。

 

ここから日本は生まれて行ったんですよ。

 

すごいところなんですね。

 

 

「格式」と「品位」

伊弉諾神宮(いざなぎ神宮)の格式は、「神宮」を名乗ることができる全国23社しかないうちの1社となり高い格式を誇ります。

 

あれだけいっぱいある「神社」の中の、一握りの「神宮」であるんですよ。

 

そして、1954年に昭和天皇の「神宮号」の宣下に神宮に昇格となりました。

 

これにより、淡路国一宮として旧官幣大社兵庫県で唯一の「神官号」を宣下された「神宮」を名乗る神社です。

 

なお、正式名称が地名を冠しない「神宮」となる伊勢神宮は、他の神宮と区別されているんですって。

 

「神格」は、「一品」という極位として平安時代に編纂された歴史書日本三代実録」に記されています。

 

社格」は、官幣大社として明治時代の制度に列格されています。

 

物凄いところというのがお分かりいただけましたか?

 

 

表参道から正門まで

伊弉諾神宮は、一の鳥居(大鳥居)、二の鳥居、手水舎、表神門(正門)まで一直線に並びます。

 

ドーンと「一の鳥居」の正面に立ちますと、その向こう側に「正門」まで一気に視界に入ってきます。

 

日曜日はあいにくの雨でしたが、一直線に見ることができました。

 

 

さざれ石の碑

「一の鳥居」をくぐってすぐ右側にあるのが「さざれ石の碑」です。

 

国歌である「君が代」に出てくる「さざれ石」です。

 

君が代」というのは読み人知らずの和歌となんですって。

 

んー、深いです。

 

 

放生の神池

正門手前には神の島を司る「陽の道しるべ」、放生神事が行われた「放生の神池」があります。

 

病気平癒や不老長寿のための命乞として「鯉」を放ち、快癒の感謝として「亀」を放つ信仰習慣があルトのことです。

 

しっとり雨の中でしたので、すごく綺麗でした。

 

ママは写真をいっぱい撮ってましたね。

 

神橋を渡って右手には、水神を祀る延寿宮があり、神橋を渡って左手には、手水舎があります。

 

神橋を渡って正面が表神門(正門)となります。

 

 

拝殿

正門を入って、真正面に拝殿が見えます。

 

当日は結婚式が行われていました。

 

巫女さんの舞があり、雅楽の演奏がありと厳かそのものでした。

 

一つ一つの案内を司会役(?)の方がマイクでしゃべられるんですが、そのスピーカーが外を向いているので、参拝客全員に聞こえます。

 

年配の方やお子さん連れの父母の方は久しぶりの結婚式を目の当たりにして、いたく懐かしがられておりました。

 

 

夫婦大楠(めおとのおおくす)

拝殿の右側に樹齢900年を誇ります大きな楠木があります。

 

とんでもなく大きくて、根元の周囲は12.4メートル、高さ30メートル余りの大きな楠木です。

 

そこにママと二人並んで写真を撮りましたが、木の全体を写真の中に収めることはできませんでした。

 

それくらい背も高い楠木でした。

 

近づくとひんやり涼しい感じがするんです。

 

何かが出ているんでしょうか。

 

そういえば、一の鳥居をくぐった時からひんやり感は物凄いです。

 

空気がまるで別物になります。

 

この感じは「伊勢神宮」で感じて以来です。

 

 

お守りや御朱印

伊射奈岐神社では、さまざまなお守りや御朱印を購入することができます。

 

特に、御朱印は、神社の歴史や文化を知るための重要なアイテムであり、多くの参拝者から人気を集めているようです。

 

私とママもそれぞれの御朱印帳に御朱印をいただきました。

 

娘ですか?

 

車の中でゲームしておりました。

 

寂しいものです。

 

いかがでしたか。

 

淡路島にある伊弉諾神宮でした。

 

御朱印巡り以外にも神秘的な感じに浸らせてくれますよ。

 

みなさんの参考になればうれしいです。

 

↓↓↓↓↓ よろしければポチっとお願いします。

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
にほんブログ村

 

先輩に可愛がられる方法を教えます!

入社式間近

 

3月18日ですね。

 

もう2週間ほどで新年度ですね。

 

新年度といえば、入社や入学というような新しい環境への仲間入りの時期ですね。

 

準備はおすみですか?

 

私は学生ではありませんから、今回は入社を控えている新入社員の方々や、転職して新しい会社へ入社するといったような社会人に対する先輩社員としてのアドバイスを書いてみたいと思います。

 

準備といっても、その会社の下調べやスーツ等の着る物などは面接試験を受けられていますので、もう準備は終わっているものとします。

 

やはり新たな職場には先輩社員がいます。

 

学生時代では、先輩と言っても大学だと4つ上、高校だと3つ上くらいが先輩との年齢差であったと思います。

 

でも会社という組織には、3つや4つ上の先輩から、10歳、20歳、40歳上の先輩がゴロゴロいます。

 

年代別の細かいところはその人ごとにまちまちなので、それはその先輩と個別にやってください。

 

私は一般的な話しかできませんので悪しからず。

 

 

熱心に仕事に取り組む

まずはこれですね。

 

新しい職場に入ってくる後輩は、みんな「どんな奴が来た?」って具合に見ています。

 

仕事をするために来ているわけですから、ど定番ではありますが誠実で真剣に取り組む姿勢を前面に出さないといけませんね。

 

汗をにじませてがんばっている姿は、きっと先輩には「おっ、がんばるやん」って映るに違いありません。

 

「元気やな」とか「はりきってるね」とか声をかけられたら「いい感じ」にいけてますよ。

 

その調子でがんばれば、先輩はあなたのことをかわいがってくれますよ!

 

 

ポジティブな態度を保つ

ネガティブな態度やクレームを言わず、プロフェッショナルでポジティブな態度を保つことが重要です。

 

「すねたり」「言い訳」したりしてたらダメですね。

 

常に前向き、「ポジティブ」が一番です。

 

若手ならイキイキしてるように見えますし、途中入社の場合でもに映る姿は抜群ですよ!

 

細かな気遣いをする

先輩のニーズや要求を理解し、細かな気遣いをすることが重要です。

 

例えば、彼らのデスク周りを整理し、必要な文具や書類を用意しておくなど。

 

「おっ?」って思っているはずですよ、先輩たちは。

 

「今年の新人やるな」って見られてますよ、絶対に!

 

私ならそう思いますもん。

 

 

積極的に質問する

聞き上手で、積極的に質問をすることで、先輩からの信頼を得ることができます。

 

わからないことだらけで入ってきているわけですからね。

 

聞くことを躊躇ってはいけません。

 

「教えてください」って言えるのは「新人の特権」ですからね。

 

 

サポートする

先輩が抱える問題や課題を理解し、サポートすることで、信頼を得ることができます。

 

また、自分のスキルや知識を活用し、先輩をサポートすることも大切です。

 

ジェネレーションギャップではありませんが、「へぇ〜」って思ってますよ。

 

先輩たちもわからないことはいっぱいですからね。

 

 

社内のルールを守る

社内のルールやマナーを守ることは、プロフェッショナルで信頼できる社員であることを示します。

 

言葉悪いですけど、「バカ正直」くらいがちょうどいいと思います。

 

10年、20年と経てば人は擦れていくもんですよ。

 

新人の時は何事にも愚直に、正直にいきましょう!

 

 

いかがでしたか、以上のような方法で、先輩に可愛がられる後輩社員になることができます。

 

しかし、自分のアイデンティティを保ちながら、自分らしい振る舞いをすることも重要です。

 

会社はあなたを認めているから採用したんです。

 

何も臆することなく、自信を持って元気いっぱいでいきましょう!

 

変なところに力が入って、初めての場所が筋肉痛になることもあるかもしれません。

 

先輩に可愛がってもらえたら、あなたのやる気も1000倍になるでしょう!

 

みなさんの参考になればうれしいです。

 

↓↓↓↓↓ よろしければポチっとお願いします。

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
にほんブログ村

 

 

50代夫婦の御朱印巡り

50代夫婦の私たちの趣味

みなさんは奥さんと共通の趣味はお持ちですか?

 

ブログを書き始めたときに、定年後には趣味を持ちましょうってテーマで書かせていただきました。

 

今私たち夫婦の共通の「趣味」というか、「楽しみ」は「御朱印巡り」です。

 

最初、奥さんが友達と御朱印巡りを始めました。

 

私は「頑張れ〜」って奥さんに声かけをして、DIYに勤しんでいました。

 

奥さんが新しい御朱印をもらってきては、私に見せてくれて、その神社やお寺の感想をうれしそうに話すんです。

 

御朱印も綺麗なものや迫力のあるもの、「?」って思うものなどいろいろで、どんな御朱印でも楽しそうに話すんです。

 

そこから「一緒に行く?」ってことになりまして、御朱印帳を買い求めてついていきますと、これがいいんです。

 

御朱印をいただくだけでなんか「うれしい」んです。

 

そして歩くんですよ。

 

神社やお寺までの道のりや参道なんかを歩くんです。

 

デスクワークが多かった私にとっては適度な運動になりまして、非常にいいんです。

 

今日はその「御朱印巡り」をお薦めしていきます。

 

神聖な趣味

御朱印巡りは、日本の寺院や神社で行われる「御朱印」と呼ばれる神聖な印章を集める趣味です。

 

この趣味には、古くから伝わる日本の文化や歴史に触れ、自然や神秘的な雰囲気を感じることができるため、多くの人々に愛されています。

 

御朱印をいただける神社やお寺には「御朱印帳」と言われるものがありまして、当然有料ですがそれをいただくんです。

 

片面1枚に書いてただいたり、見開き2ページに頂いたりとそれぞれの特徴があって楽しいんです。

 

50代の夫婦がハマる理由

50代夫婦が御朱印巡りにハマる理由はいくつかあります。

 

まず第一に、年齢的にも十分な余裕があり、ゆったりとした時間を過ごすことができることが挙げられます。

 

お互い若くありませんから、ちょうどいいんですね。

 

また、子育てや仕事に追われる日々から解放され、新たな趣味を始めることができるという点も重要です。

 

御朱印いただきついでに季節の花を見たり、綺麗な景色を拝んだり、それをに写真を収めたりと楽しみもいろいろ幅が広がるんですよね。

 

さらに、御朱印を集めることで、日本の古い文化や伝統に触れることができます。

 

日本人であれば、御朱印に対して深い信仰心を持つ人も多く、その神聖な意味や由来を学ぶことができるため、興味を持つ人が多いのも理解できます。

 

荘厳ということにも触れることができて、精神的にも清められる感じがいいんです。

 

他には御朱印を集める過程で、神社や寺院を巡ることで新たな場所を訪れ、自然や歴史的建造物などに触れることができます。

 

他の御朱印巡り愛好家と交流することで、新たな人脈を広げることもできます。

 

書いていただいている間に並んでおられる方々と自然と話をするようになり、変に盛り上がってしまうこともあるんです。

 

50代夫婦にとって、御朱印巡りは、新たな趣味を始めることで人生をより豊かにすることができると同時に、文化や歴史、自然に触れることで心を癒し、リフレッシュすることができる貴重な体験となるでしょう。

 

50代夫婦の方々、一度巡ってみられてはいかがですか?

 

↓↓↓↓↓ よろしければポチっとお願いします。

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
にほんブログ村

 

目標達成に向けて

 

目標達成に向けて

企業で働いていて、一つの組織を任されています。

 

毎年「目標」が示され、その目標を達成するべく社員とともに日々がんばっています。

 

年度末の今、みなさんの職場でも次年度の目標を示されていると思います。

 

何を今さらと言われるかもしれませんが、目標達成に向けての取り組みを書いてみました。

 

 

目標を明確にする

目標を達成するためには、まずはどのような目標を設定するかを明確にする必要があります。

 

目標は具体的、明確、実現可能であることが重要です。

 

会社に勤めていれば、本社や上層部から目標を示されます。

 

個人事業主であったり会社経営をしていれば、自ら目標を立てていかなければなりません。

 

金額であったり、シェア率であったりと数字でしっかり明示することが大事です。

 

 

計画を立てる

目標を達成するためには、具体的な計画を立てることが重要です。

 

計画には、目標を達成するために必要なステップや行動、期日などが含まれます。

 

計画は一人で考えてはダメです。

 

チームや組織があれば、そのメンバーを関わらせることが大切です。

 

それにより、メンバー全員の目標になり、計画となりますからね。

 

 

モチベーションを保つ

目標を達成するためには、モチベーションを保つことが重要です。

 

モチベーションを保つためには、目標に対する自分自身の理由や動機を明確にし、それを思い出すことが重要です。

 

そして、それをきちんとメンバーと共有して一緒に取り組みましょう。

 

リーダーであるあなたの腕の見せ所ですね。

 

 

進捗状況を管理する

目標を達成するためには、進捗状況を管理することが重要です。

 

進捗状況を管理することで、目標に向けて進んでいることを確認し、必要に応じて調整を行うことができます。

 

これは上記のモチベーションを保つの項目にも通じることですが、進捗状況をきちんと管理することで適時適切に指示や対策を講じることができます。

 

その都度チームの状況を把握して、上手に社員のやる気を高めていきましょう。

 

 

継続する

目標を達成するためには、継続することが重要です。

 

継続するためには、目標に向けて毎日少しずつ行動を起こし、自分自身を励まし、成功体験を積み重ねることが大切です。

 

「初志貫徹」といった言葉があるように、チームをブレさせずに進めていかなければなりません。

 

以上の手順を実践することで、目標を達成することができます。

 

しかし、目標を達成するためには、時間や労力、エネルギーを投資する必要があります。

 

目標に向けて努力を重ね、諦めずに挑戦することが、目標達成のカギとなります。

 

 

目標達成の手法の一つ「PDCA

PDCAは「Plan」「Do」「Check」「Act」の頭文字をとった管理サイクルのことで、目標達成するための手法の1つです。

 

PDCAは、以下のような重要性があります。

 

PDCAサイクルを回すことによって、目標を明確にし、どのような計画が必要かを考えることができます。

 

また、計画の中で何を達成するかを具体的に明確にすることができます。

 

PDCAサイクルを回すことによって、実際に行動を起こし、目標に向かって進んでいくことができます。

 

そして、その内容を客観的に評価することができます。

 

この評価を通じて、達成したい目標に向けて、どのようなアクションを取る必要があるかを判断することができます。

 

PDCAサイクルを回すことによって、問題点を発見することができます。

 

そして、その問題点を改善するための対策を考え、アクションを起こすことができます。

 

このようにPDCAサイクルを回すことによって、目標達成に向けて進んでいく中で生じる問題を、迅速に解決することができます。

 

PDCAサイクルを回すことによって、目標達成に向けての改善点を見つけ、改善することができます。

 

このように継続的にPDCAサイクルを回すことで、目標達成に向けて常に改善を行い、進歩することができます。

 

しかし、最近では「PDCAはもう古い手法だ」とも言われます。

 

実際に「OODAループ」や「PDRサイクル」、「STPDサイクル」、「DCAPサイクル」といった手法も効果があると言われています。

 

今日は長くなってきましたから、また機会があればご紹介したいと思います。

 

みなさんの参考になればうれしいです。

 

↓↓↓↓↓ よろしければポチっとお願いします。

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
にほんブログ村

 

 

 

手が疲れない筆記用具を紹介します!

 

手が疲れない筆記用具は?

簿記2級の資格を取るために久しぶりにテキストと問題集を買って勉強中です。

 

「書いて覚える」という昔ながらの勉強スタイルを信じていますので、ボールペン片手に書いて書いて書き倒しております。

 

初日にもう右腕がパンパンです。

 

力が入っているんでしょうね。

 

ジェットストリームの0.38mmで書いてますが、他に手の疲れない筆記用具はないものかと調べてみました。

 

昔から筆記用具の収集マニアでして、今回は私の持っている筆記用具の中からおすすめのものを紹介していきます。

 

 

ボールペン

ボールペンは、ペン先が回転しながら書くため、ペン先と紙の間に摩擦が生じにくいため、書きやすいとされています。

 

また、インクの流れが良いものを選ぶことで、よりスムーズに書くことができます。

 

パイロット ドクターグリップ 最強にバランスが良く書きやすすぎる

ぺんてる エナージェル インクの出が非常にいい キャップ式でもおすすめ

3三菱 ジェットストリームジェル 握り部分がジェルで握りやすく書きやすい

 

 

ジェルインクペン

ジェルインクペンは、インクが滑らかに流れるため、書き心地が良く、手が疲れにくいとされています。

 

また、インクの乾きが早く、滲みにくいものを選ぶことで、書き味がさらに向上します。

 

1ゼブラ サラサ 顔料インクでサラサラ書き味がたまりません!

ぺんてる エナージェル なめらかな書き味で汚れにくい速乾性

3ゼブラ スラリ 油性のしっかりした手応えとジェルのサラサラした軽さを兼ね備えた「エマルジョンインク」使用で今までにない滑らか感

 

 

万年筆

万年筆は、ペン先が柔らかく、書き心地が軽いため、手が疲れにくいとされています。

 

また、インクの流れが良いものを選ぶことで、よりスムーズに書くことができます。

 

書き味を追求すると値段が高くなってしまうのが欠点。

 

(1000円台で買える万年筆)

1セーラー ハイエースネオ(F(細字)) 軽い本体で握りやすい

2無印 ファイン(F(細字)) アルミでシンプルなデザインでしっくりくる

パイロット カクノ(M(中字))六角形の本体と三角形のグリップで書きやすい

 

 

シャープペンシル

シャープペンシルは、芯を回転させることで常に鋭い状態を保ち、書きやすいとされています。

 

軸が太めのものや、グリップ部分が柔らかめのものを選ぶことで、手が疲れにくくなります。

 

また質量も重要です。約20gまでのものがいいとされています。

 

1パーカー ジョッタースペシャル 文句なしの英国王室御用達のブランド

ステッドラー 925 15 筆記から製図まで しっかり握れるグリップ

ぺんてる オレンズ新メタルグリップ ローレット部分がリニューアル 折れない

 

 

終わりに

以上のような筆記用具を使用することで、手が疲れにくく、快適な筆記ができると思います。

 

今回、自分の持ち物を改めて書き比べてみました。

 

今の一番はサラサですね。

 

これで当分勉強していこうと思います。

 

みなさんの参考になればうれしいです。

 

↓↓↓↓↓ よろしければポチっとお願いします。

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
にほんブログ村

 

 

好きなものを買うとテンションが上がる



好きなものを買うとテンションが上がる

 

私たち人間は、好きなものを手に入れることで自分自身に喜びをもたらすことができます。

 

それは、心理的な側面から見ると、報酬系を刺激することによって幸福感や満足感を感じることができるからです。

 

好きなものを購入したら、それは自分へのご褒美や自己投資と捉えることもできます。

 

また、自分自身がやり遂げたという達成感も感じることができます。

 

 

新たな趣味が見つかるかも

 

長年欲しかったあのブランドバッグを手に入れたとき、自分自身に対する自信が増し、より自己評価が高まるかもしれません。

 

あるいは、新しいスポーツ用品を購入したときには、運動する意欲が高まり、新しい趣味が見つかるきっかけとなることもあるでしょう。

 

 

ストレスの解消

 

好きなものを購入することは、日常生活の中でストレスを解消する手段としても有効です。

 

忙しい仕事や学校生活、家庭の中でのストレスが溜まったときに、お気に入りのアイテムを手に入れることで、ストレスを解消することができます。

 

 

本当に幸せかどうか

 

好きなものを購入することが常に幸せをもたらすわけではありません。

 

無計画な買い物や、過剰な消費行動は、長期的には財政的な問題やストレスの原因となる可能性があります。

 

したがって、自分自身の予算や消費行動について、常に注意を払うことが大切です。

 

 

ほどほどにね

 

好きなものを購入することが、テンションを上げることは当然のことですが、その効果は一時的なものに過ぎません。

 

長期的に幸せを感じるためには、自分自身の人生に対する目的や価値観を明確にし、それに基づいた消費行動を取ることが必要です。

 

みなさんの参考になれば幸せです。

 

↓↓↓↓↓ よろしければポチっとお願いします。

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
にほんブログ村

 

 

簿記3級を受けることにした

簿記3級の資格を取りたい

一番上のお兄ちゃんが軽貨物運送業を始めました。

 

一人親方の「個人事業主」、俗にいう「フリーランス」というやつです。

 

昨年10月から始めまして、先日昨年の確定申告を済ませました。

 

縁がありまして、地元の商工会議所に行っていろいろ話をしました。

 

担当の方がいろいろ教えてくれて、「税理士をつけていろいろサポートしてもらったらどうですか」ということで税理士の相場を調べました。

 

高い!

 

こんなもんなんですか?

 

「毎月1万円で契約」とか、「確定申告だけなら5万円から」とか。

 

なかなかバカになりませんな。

 

ということで、家族で一番暇な私がお兄ちゃんのサポートをすることになりました。

 

経費とか帳簿とかなれないことをするので、自然と苦手意識を感じてしまい「税理士に任そう」ってことになるんでしょうが、基礎知識を入れてしまえば「これくらいは自分で」ってことになると思いました。

 

ということで、「簿記」の資格を取ろうということになりました。

 

 

「簿記」はまず「3級」から

「簿記」のことを調べてみると、「1から3級」があるようですね。

 

「3級」から「2級」、「1級」へと上がるごとに難易度が増していくようです。

 

「1級」はとんでもなく難しく、専門的なようで、「2級」を目標にしました。

 

「2級」を取るにはまずは「3級」です。

 

簿記の入り口だそうです。

 

ということで勉強を始めようと思います。

 

通信教育とかも考えましたが、YouTubeを見てみると「テキストで独学」という人がたくさんアップしてましたので私もそれで行こうと考えました。

 

テキストは、「スッキリわかる 日商簿記3級 第14版」、問題集は「スッキリうかる 日商簿記3級本試験予想問題集 2022年版」にします。

 

どちらも1冊、1100円で合計2200円ということで安くつきました。

 

これで合格できればすごいことです。

 

以下は、「簿記3級」受験のために調べたり、商工会議所の方に教えていただいたことをまとめてみました。

 

 

簿記3級検定について

まずは超入口です。

 

簿記3級検定は、日商簿記検定協会が実施する簿記の初級資格試験の一つです。

 

簿記の基礎的な知識や会計処理の基本的な方法などが出題されるそうです。

 

受験資格は特にありません。

 

試験の合格点は70点以上です。

 

合格率は40〜50%の間で推移しているようです。

 

受験料は2850円。

 

 

簿記3級検定の勉強方法

簿記3級検定に合格するためには、しっかりとした勉強が必要みたいです。

 

「3級は楽勝」という方もたくさんおられるようですが、合格率を見ても半数以上の方が不合格なわけで、きちんと勉強しなければ無理ですね。

 

まずは、簿記の基本的な概念や仕訳帳・貸借対照表などの基本的な会計文書の書き方をしっかりと理解するところからです。

 

過去問を解く

簿記3級検定の過去問を解くことで、出題形式や傾向を把握することをみんなが薦めてくれます。

 

問題を解くことで知識の定着や理解度の確認ができるので、積極的に取り組んだほうがいいみたいです。

 

 

定期的な復習をする

勉強したことを定期的に復習することも重要らしいです。

 

簿記の基本的な概念や仕訳のルールは習得しても、実際に問題になると忘れてしまうことがあ流ようで、復習を怠らず定着させる方法が一番だそうです。

 

 

模擬試験を受ける

簿記3級検定に合格するためには、実際の試験形式に慣れた方がいいようです。

 

模擬試験を受けることで、試験当日の緊張感やタイムマネジメントなどを体験することができます。

 

模擬試験の結果を分析し、弱点を洗い出して改善するようにしましょう。

 

 

まとめ

簿記3級検定に挑戦するためには、基礎的な知識を身につけることが大切です。

 

過去問を解いたり、教材を活用したり、定期的な復習や模擬試験を受けたりすることで、合格への道が開けるようです。

 

試験日は「2023年6月11日(日)です。

 

がんばって合格するぞ!!

 

↓↓↓↓↓ よろしければポチっとお願いします。

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
にほんブログ村