アラ還オヤジは今日も行く!

アラ還でもやれる!今日が一番若い!

5月病に気をつけて

5月病

新年度がスタートして1週間が経ちました。

 

新入生の方や転職とかで新たな職場でスタートを切った方々、いかがですか?

 

友達はできましたか?

 

やっていけそうですか?

 

桜が散り、気温が上がっていきますよね。

 

こんな時期になると、あれが頭をもたげてきます。

 

「5月病」です。

 

5月病とは、新年度が始まってから数週間が経った5月頃に、体調不良ややる気の低下、ストレスを感じる傾向があるようです。

 

この現象は、日本独特のものであって、特に新入社員や学生に多く見られますようです。

 

では、5月病になる原因は何なのでしょうか。

 

うちの会社の産業医の先生と話していたことを思い出しましたので書いてみました。

 

 

いくつかの要因

冒頭に書きましたが、4月は新しい環境でのスタートを切る季節です。

 

人はそれに適応するために体や心が緊張状態にあるため、5月になるとその緊張が解け、体調不良が現れるというものがあります。

 

また、4月には入社式や入学式、人事異動や転職があり、緊張感や期待感が高まります。

 

そして5月になるとその緊張感が薄れ、現実とのギャップを感じることでストレスがたまりやすくなるという見方もあるらしいです。

 

また、新しい職場や学校での人間関係や仕事量、役割などによってもストレスがたまりやすくなるんです。

 

新しい環境に適応するために、4月は一生懸命頑張っていたが、5月になって落ち着くと、そのストレスが一気に出てしまうんですね。

 

さらに、社会人になると、新入社員は4月から研修が始まり、5月から本格的な業務に入ることが多いため、業務内容についての理解が浅い状態で、ストレスがたまってしまうこともあるようです。

 

5月は日照時間が長くなり、気温も上がってくる季節ですが、その反面、花粉症や熱中症、インフルエンザなど、季節の変わり目で体調を崩しやすくなる要因もあるため意外にも5月病になりやすいとのこと。

 

このように5月病になる原因は複数ありますが、新しい環境に適応するためのストレスや、季節の変わり目による体調不良が一因として挙げられます。

 

 

予防方法

予防方法はないのでしょうか。

 

5月病を予防するためには、ストレスをためないように、十分な休息と運動をとること、また、自分のペースで業務や学業を進めていくことも大切です。

 

職場や学校での人間関係を大切にし、コミュニケーションをとることでストレスを軽減することもできます。

 

さらに、健康管理にも気を配る必要ですね。

 

5月は気温が上がるため、熱中症にかかる可能性があります。

 

花粉症やインフルエンザなどの病気にもかかりやすい季節です。

 

 

かかってしまったら

5月病にかかってしまった場合は、まずは自分自身に対して優しく接することが大切です。

 

ストレスを感じたら、自分自身に適したリフレッシュ方法を見つけることも重要です。

 

散歩をする、おいしいものを食べる、趣味に没頭するなど、自分自身に合った方法で気分転換することができます。

 

5月病は一時的なものであり、多くの人が経験する現象です。

 

しかし、ストレスが長期間続くと、うつ病や不安障害など、深刻な精神疾患につながる可能性があるため、早めの対処が必要です。

 

5月病にならないためにも、適切なストレス管理と健康管理を心がけることが大切ですよね。

 

がんばっていきましょう。

 

みなさんの参考になればうれしいです。

 

 

 

 

イライラ解消法は?

イライラしませんか?

イライラしてるんです。

 

突然ですが、仕事上のことですがイライラしてます。

 

4月になって人事異動があったり、新規採用があったりと人の出入りがありました。

 

いつもの勝手と違うのでイライラしているのでしょうか。

 

人はなぜイライラするのでしょうか。

 

私なりに考えてみました。

 

人がイライラする理由はさまざまですが、一般的にはストレス、不安、不満、疲れ、不快な状況、または他の人や物事によって引き起こされることが多いのではないでしょうか。

 

ストレス

ストレスは、身体的、精神的、または感情的な圧力や負担によって引き起こされる状態です。

 

イライラや怒りの原因に大きな要因になることが多いです。

 

たとえば、仕事や学業のストレス、人間関係の問題、健康上の問題、財政上の問題などがありますね。

 

 

不安

不安は、不確実性や危険に対する恐れや不安感を表す言葉であり、不安や緊張感を引き起こします。

 

たとえば、大勢の人々との社交的な状況や、未知の場所や状況への移動、将来の不確実性に対する不安などですね。

 

この心のモヤモヤが結構イライラに繋がるんですよね。

 

 

不満

不満は、望んでいることが実現されず、自分自身や他人に不満を持つことで引き起こされることがあります。

 

たとえば、仕事や学業、家族や友人との関係、社会の問題などがあります。

 

私は一番イライラに直結する要因であると私は考えます。

 

自分の物差しや感覚と違う時がそうですね。

 

あと自分が相手に対して抱いている期待に応えてくれなかった時に強烈にイライラしたことはありますよね。

 

 

疲れ

疲れは、身体的、精神的、または感情的な疲れによって引き起こされることがあり、これもイライラの原因になることがあります。

 

たとえば、過度の仕事量、睡眠不足、長時間の集中力を必要とする活動、ストレスや不安による心身の疲れなどがあります。

 

これはがんばっている人に多い要因です。

 

がんばってる人だからこそ起きてしまうので頭を悩ましますね。

 

 

不快な状況

不快な状況は、うるさい場所、混雑した場所、渋滞中の交通、暑いまたは寒い気候、匂いの強い場所、不快な音楽、またはその他の不快な環境条件によって引き起こされることがあります。

 

自分の好きな環境があるんですが、逆に嫌いな環境もありますよね。

 

混んでいるところは特にその危険性が潜んでますよね。

 

 

他の人や物事によって引き起こされるイライラは、人々が互いに影響し合うため、様々な要因によって引き起こされることがあります。

 

たとえば、他人の行動や言葉、社会的な不正義、人々が意見を異にすることなどがあります。

 

総じて言えることは、人がイライラする理由は多岐にわたりますが、個人の状況や環境によって異なることが多いです

 



ではその対処方法はどうでしょうか。


イライラを解消する方法は多岐にわたりますが、これも私なりに考えてみました。

 

 

ストレスを軽減する

ストレスを軽減することは、イライラを解消するために重要です。

 

運動やヨガ、マインドフルネス瞑想、深呼吸、瞑想、ストレッチ、マッサージなどのリラクゼーション方法を試してみることができます。

 

 

コミュニケーションを改善する

他人との良好な関係を築くためには、良好なコミュニケーションが必要です。

 

相手の視点を理解し、自分の感情を表現する方法を学ぶことが重要です。

 

 

時間管理を改善する

多くの場合、時間が原因でストレスやイライラが引き起こされます。

 

スケジュールを立て、タスクを優先順位に従って処理することで、時間管理を改善し、ストレスを軽減することができます。

 

 

自己管理を改善する

自分自身の行動や反応を管理することが、イライラを軽減するために重要です。

 

自己管理を改善するためには、感情をコントロールし、冷静に判断することが必要です。

 

 

趣味や娯楽を楽しむ

趣味や娯楽活動を楽しむことは、ストレスやイライラを軽減するのに役立ちます。

 

自分の好きなことを見つけ、時間を作ることが重要です。

 

 

睡眠を改善する

睡眠不足は、ストレスやイライラの原因になります。

 

十分な睡眠をとり、規則的な睡眠スケジュールを作ることが重要です。

 

 

プロフェッショナルの支援を受ける

時には、イライラやストレスを解消するために、プロフェッショナルの支援を受けることが必要になる場合があります。

 

カウンセリングや心理療法薬物療法などが考えられます。

 

多様化している昨今では、こういったプロにお願いするといったケースも増えてきているのではないでしょうか。

 

一人でなんとかできない場合は、そういったプロに相談も大事ですよ。

 

これらの方法を組み合わせ、自分に合った対処法を見つけることが重要です。

 

いろいろありますが、イライラしてても仕方ありません。

 

お茶でも飲んで一服しながら、上手にイライラを解消してください。

 

みなさんの参考になればうれしいです。

 

 

 

 

 

桜が好きです!

桜が大好きです

4月6日、雨ですね。

 

桜が散り出して、早くも葉桜になってしまっているものも出てきました。

 

早かったですね。

 

私は桜が大好きです。

 

ただ見ているだけで心が落ち着くし、優しくなれますしね。

 

同僚と話をしてたんですが、「日本人って桜が好きだよね。桜ってすごいよね。」って。

 

そんな桜を、日本人が大好きな桜を考えてみました。

 

日本人は、春になると桜の花が咲く季節を心待ちにしています。

 

桜の美しさには多くの理由があるので、それを挙げてみます。

 

 

国民性に根付いた文化

日本において、桜は古くから国民的なシンボルとして親しまれてきました。

 

桜には花見というものがあり、それは日本人にとって春の風物詩であり、友人や家族と一緒に楽しむことができる、特別なイベントの一つです。

 

桜の下で、わいわいとする、その美しさに見惚れる、ひたすら美味しいものを食べるという春のお決まりの風景ですよね。

 

友達と、家族と、大切な人と楽しんだんではないでしょうか。

 

 

美しさと儚さ

桜の花は、美しく儚いものであるとされています。

 

私はこれが最高の理由だと思うんですよね。

 

花びらが散ってしまうまでの期間が短く、その美しさを見ることができる時間が限られているため、人々はその美しさをより一層感じることができます。

 

満開の時は圧倒されるほどの美しさで、これでもかというほど幸せにしてくれます。

 

散り出したら、時を止めたくなるほど寂しくなるものですよね。

 

 

花言葉

桜の花には、さまざまな花言葉があります。

 

うちの奥さんはこれをあげました。

 

桜の花ころ場はいろいろあって、「優美」「儚げ」「清純」「幸福」などです。

 

これらの花言葉は、桜が持つ美しさや儚さを表現するものであり、日本人が桜を好む理由の一つだと思います。

 

 

四季を感じる

日本は四季がはっきりとしており、季節の移り変わりを感じることができます。

 

桜の開花は、春の到来を告げるものであり、人々は桜を通じて季節を感じることができます。

 

昨今は「花粉症」が春の訪れを告げるものと言われる方も多いでしょうが、やはり桜でしょう。

 

少しずつ早くなってはいますが、「開花宣言」が発表されたら春を感じるんですよね。

 

 

ヒストリカルな背景

日本において、桜は歴史的な背景を持っています。

 

例えば、平安時代には貴族たちが桜の下で詩歌を楽しんだとされています。

 

また、桜は日本の武士たちにとっても大切な存在であり、武士道の精神とも深く結びついています。

 

歴史を勉強する機会はみんなにありました。

 

その時々で桜に触れてきてたんですね。

 

だから好きになれるのかもしれませんね。

 

 

癒しの効果

桜は、その美しい花や淡い色合いが人々の心を和らげ、ストレスを解消する効果があるとされています。

 

また、桜並木を散歩することや、桜の花を見ることは、自然に触れることができるため、リラックス効果も期待できます。

 

このリラックスは何事にも勝るリラックスでしょうね。

 

まちがいありません。

 

 

芸術的な価値

桜は、日本の美術や文学、音楽などにも多く登場します。

 

例えば、日本画や浮世絵の作品には、桜の花が描かれているものが多くあります。

 

また、日本の詩や歌にも桜の花が歌われることが多く、音楽や舞台芸術にも広く取り入れられています。

 

 

終わりに

このように桜は日本人にとって、文化や歴史、経済的な面や健康に及ぶ多くの効果があるとともに、美しさや儚さに対する感性を養うための存在でもあります。

 

日本人が桜を好む理由は、これらの要因が重なり合っているため、非常に多様であり、深い愛情にもつながっているのです。

 

もう桜の時期が終わろうとしています。

 

春は続きますが、桜はまた来年ですね。

 

さあがんばっていきましょう。

 

みなさんの参考になれればうれしいです。

 

転勤する人へ

4月1日

4月1日はいろいろな意味を持つ日ですよね。

 

今回は転勤する日にフォーカスを当てて話していきたいと思います。

 

実は、我が社と言いますか、我が支店におきましても3名の社員が人事異動で本日旅立っていきました。

 

少し時間を作って、お茶をしながら談笑することができました。

 

3名ともにガチガチに緊張しておりました。

 

「不安しかありません」と口を揃えるように言ってます。

 

20代から30代の社員でして、3人とも初めての転勤です。

 

私は56歳で勤続38年になりますが、転勤は17回を数えておりますので転勤についてはベテランと言ってもいいでしょう。

 

先輩としてアドバイスをしましたので、その辺りを文章にしてみました。

 

 

転勤はチャンス!

転勤というと、新しい土地での生活や仕事に不安を感じるかもしれませんが、実際には転勤はチャンスや成長の機会を与えてくれるものです。

 

転勤とは、新しい場所に移り住み、新しい環境で働くことです。

 

転勤は、多くの人にとってストレスや不安の原因になりますが、それは新しい環境に適応することができないという心理的な問題によるものです。

 

実際には、転勤はあなたに多くの機会を提供してくれます。

 

まず、新しい土地での生活は、新しい文化や風習を学ぶ絶好の機会です。

 

学ぶ

あなたが転勤することで、新しい環境での生活について多くのことを学ぶことができます。

 

また、新しい土地での生活は、新しい友達や知り合いを作るための良いチャンスでもあります。

 

あなたが新しい土地で友達を作ることで、より豊かな人間関係を築くことができます。

 

転勤はあなたに新しいキャリアの道を開くことができます。

 

新しい土地で働くことで、新しい職場の文化や業界について多くのことを学ぶことができます。

 

 

キャリアアップ

新しい職場で新しいスキルを身につけることもできます。

 

これは、あなたが将来的にキャリアアップするための重要なステップとなります。

 

さらに、転勤はあなたの成長を促すことができます。

 

新しい土地で生活することは、あなたが自分自身を知るための良いチャンスでもあります。

 

また、新しい環境で働くことは、あなたの問題解決能力や柔軟性を向上させることができます。

 

これらのスキルは、将来的にあなたが面接でアピールすることができるポイントとなります。

 

たとえば、あなたが転勤先で出会った人々と交流することで、異文化理解が深まります。

 

新しい土地での経験は、あなたの人生における貴重な思い出となるでしょう。

 

これらの経験は、あなたの人生観や価値観を変えることがあります。

 

全ては自分の成長のため

転勤は、新しい環境での生活や仕事に対する不安を抱えることがありますが、その不安を克服することで、あなた自身の成長につながります。

 

転勤は、新しい出会いや新しい経験を通じて、あなた自身の成長につながるものです。

 

新しい土地での生活や仕事に対する不安を感じるかもしれませんが、前向きな姿勢でチャレンジすることで、あなた自身の可能性を広げることができます。

 

転勤する人の参考になればうれしいです

 

↓↓↓↓↓ よろしければポチっとお願いします。

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
にほんブログ村

 

 

感動するクレーム対応

○印良品でのこと

先日、奥さんが買い物に行ったついでに、○印良品で万年筆を買ってきてくれました。

 

品物を指定して、その通りに買ってきてくれました。

 

アルミの本体でスリムな万年筆でして、ユーチューバーがおすすめしてた物です。

 

今日職場で使おうと思い、インクカートリッジを装着して試し書き。

 

スムースな書き心地。

 

いいんじゃないですかと上機嫌になりました。

 

そしてキャップを閉めようとしますと、何か引っ掛かりがあるんです。

 

キャップが被さるペン側の一部がほんの少し、ほんのすこーし凹んでいるように見えるんです。

 

即電話しました。

 

最初は「レシートと商品をお手数ですがお持ちいただいて、店員と一緒に確認させて欲しい」と言われました。

 

片道小一時間もある距離を車で行きますと、時間もガソリン代も持ち出しですから、はっきりとお断りし、別の方法はないかと電話の向こう側の方に伝えました。

 

待つこと5分。

 

「新品を家まで送りますので、そのドライバーに今持ってる商品をお渡しください。」ということを提案されまして、二つ返事でそれに決定しました。

 

配送されるのは明後日で、すぐに使えないことに不満はあるものの、その対応は丁寧でこちらのことを考えていただき逆に満足している次第です。

 

商売をやっている上でクレームはつきものです。

 

その対応方法いかんでは、さらにお客さまの不満を増幅させてしまう場合もありますし、逆に感動を与えて感謝されることもあります。

 

今回は、感動されるクレーム対応について紹介させていただこうと思います。

 

方法に正解はありませんが、私が見たり受けたりしたことをまとめてみました。

 

 

クレームは重要なもの

お客様からのクレーム対応は、ビジネスにとって非常に重要なものです。

 

クレームを受け取った際に、的確な対応ができれば、お客様の信頼を得ることができます。

 

しかし、中には解決が難しい問題や、感情的なクレームもあるため、対応には注意が必要です。

 

 

迅速な対応

クレームが発生した場合、まずは迅速に対応することが大切です。

 

お客様からのクレームに対して、速やかに返信をすることで、お客様が不安に感じる時間を短縮することができます。

 

また、迅速な対応は、お客様に対するサービスの質を高めることにも繋がります。

 

 

誠実な対応

クレームに対する対応は、誠実であることが求められます。

 

お客様が抱える問題や不満をしっかりと受け止め、真摯に向き合う姿勢が大切です。

 

お客様に対して、謝罪の言葉を伝えることで、お客様の不満や不安を和らげることができます。

 

 

解決策を提供する

クレームに対する対応は、解決策を提供することが重要です。

 

お客様が抱える問題に対して、的確なアドバイスや手順を伝えることで、お客様が不満を解消することができます。

 

また、問題が解決できない場合には、お客様に代替案を提供することも大切です。

 

 

追加のサービスを提供する

クレームに対して、追加のサービスを提供することで、お客様に感動を与えることができます。

 

例えば、お詫びの品物やクーポン券などを送付することで、お客様の不満を解消するだけでなく、サービスの質を高めることができます。

 

 

フィードバックを受け取る

クレーム対応の最後のポイントは、フィードバックを受け取ることです。

 

お客さまからのフィードバックを真摯に受け止め、改善につなげることができるかどうかが、ビジネスの発展につながります。

 

フィードバックを受け取るためには、以下のような手段があります。

・アンケートの実施
・クレームに対する対応内容を振り返る
・お客様とのコミュニケーションを重視する

 

アンケートを実施することで、お客様からのフィードバックを集めることができます。

 

また、クレームに対する対応内容を振り返ることで、自社の問題点を把握し、改善につなげることができます。

 

さらに、お客様とのコミュニケーションを重視することで、お客様の声を直接聞くことができます。

 

 

まとめです

◯クレームに迅速に対応する。

◯お客様の不満や問題点をしっかりと受け止める。

◯解決策や代替案を提供する。

◯追加のサービスを提供することで、お客様に感動を与える。

◯フィードバックを受け取り、改善につなげる。

 

以上のステップを踏むことで、お客様からのクレーム対応が、感動的なものになることが期待できます。

 

ビジネスにとって、お客様の信頼を得ることができることは、非常に重要です。クレーム対応には、真摯な姿勢と継続的な努力が必要ですが、その結果、お客様との信頼関係を築くことができます。

 

みなさんの少しでも参考になればうれしいです。

 

↓↓↓↓↓ よろしければポチっとお願いします。

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
にほんブログ村

 

 

 

多くのリーダーが行なっている「気持ちの切り替え方」



リーダーは気持ちの切り替え方を知っている

長らく管理者をやっていると、自分の思い通りにならないことや、取り組みに反して成績が落ち込んだり、お客さまから大きなクレームをいただいたりなどなどいろいろなことがあります。

 

また、多くの社員を管理しているわけですから、そのストレスは半端なものではありません。

 

「さあ行こう!」と気持ちを上手に切り替えなければなりません。

 

リーダーシップの重要な要素の1つは、ストレスやプレッシャーを受けた時に、自分の気持ちを上手にコントロールし、ポジティブなマインドセットを維持する能力です。

 

ここでは、多くのリーダーが実践している「気持ちの切り替え方」について紹介します。

 

 

メンタルブレーク

多くのリーダーは、重要な決断を下す前や、ミーティングやプレゼンテーションなど、ストレスを感じるイベントの前に、短いメンタルブレークを取ることがあります。

 

この時間を使って、深呼吸をする、ストレッチをする、リラックスした音楽を聴く、または散歩をするなど、自分自身をリセットすることができます。

 

 

肯定的な言葉を使う

ポジティブな言葉を使うことは、自分の気持ちを切り替えるために非常に有効です。

 

多くのリーダーは、自分に対して肯定的な言葉をかけることで、自信を高め、モチベーションを維持しています。

 

例えば、「私はできる」、「私は素晴らしい仕事をしている」といった言葉を自分自身にかけることができます。

 

 

ゴールをイメージする

ストレスを感じた時に、目の前の課題に固執するのではなく、成功した結果をイメージすることができます。

 

多くのリーダーは、自分が達成したいゴールを明確にし、そのゴールをイメージすることで、自分自身をモチベートしています。

 

この方法は、自分の目的を明確にし、ネガティブな思考を打ち消すために役立ちます。

 

 

体を動かす

運動は、ストレスを減らすために非常に効果的です。

 

多くのリーダーは、仕事の合間に運動をすることで、ストレスをリリースし、気持ちをリフレッシュしています。

 

ウォーキング、ヨガ、ストレッチなど、軽い運動でも十分です。

 

 

サポートを求める

最後に、リーダーにとっては、自分の気持ちを切り替えるために他人のサポートを求めることが大切です。誰でもストレスを感じる時があります。

 

その時は自分だけで解決するのは難しい場合がありますが、同僚や友人、または専門家からサポートを得ることで、気持ちを切り替えることができます。

 

話を聞いてもらうだけでも、気持ちが楽になることがあります。

 

また、問題を共有し、解決策を一緒に考えることで、気持ちを前向きに保つことができます。

 

 

終わりに

いかがでしたか。

 

多くのリーダーが実践している「気持ちの切り替え方」を紹介しました。

 

これらの方法は、リーダーに限らず、誰でもストレスやプレッシャーを感じた時に役立ちます。

 

自分自身をリフレッシュし、ポジティブなマインドセットを維持することで、より良い結果を生み出すことができます。

 

みなさんの参考になればうれしいです。

 

↓↓↓↓↓ よろしければポチっとお願いします。

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
にほんブログ村

 

計画的偶発性理論って知ってます?

私のメモから

56歳で長く会社員をしていますと、いろいろなセミナーや会議でタメになる話や挨拶を聞く機会があります。

 

私は結構メモを取る方なんです。

 

メモしていると後々見返すことができて復習にもなりますし、居眠り防止にもなりますしね(笑)。

 

大学ノートであったり、手帳であったりと書き連ねたノートは10冊を軽く超えています。

 

そんなノート(比較的新しいやつ)を見返す機会があり、目に留まったメモがあったので紹介いたします。

 

 

 

計画的偶発性理論

数年前の管理者講習で聞いた話です。

 

私の独自論ではありませんが、キャリアアップに繋げるための一つの手法として紹介されました。

 

「計画的偶発性理論」は、スタンフォード大学のクランボルツが1999年に発表したキャリア理論で、「個人のキャリアは、8割が予期しない出来事や偶然の出会いによって決定される」というものです。

 

クランボルツらが米国の一般的な社会人を対象に行った調査によると、「18歳のときになりたいと考えていた職業に、現在就いている人」の割合は全体のわずか2%にすぎなかったというのです 。

 

また、社会的成功を収めた数百人のビジネスパーソンについて、クランボルツが そのキャリアを分析したところ、約8割の人が「自分の現在のキャリアは予期せぬ偶然によるものだ」と答えたということです。

 

「計画的偶発性理論」はこうした研究データに基づいて構築されました。

 

 

「夢を諦めよう」という理論では決してない

この理論は「夢は叶わない」と諭すものではないということを忘れてはいけません。

 

「自分は将来、絶対こうなる」という目標に固執して、可能性を狭めてしまうのではないんです。

 

「キャリアは偶然に左右されるもの」と割り切り、なるべく良い偶然を引き寄せ、「人生やキャリアを充実させよう」、「また夢を叶えよう」という理論です。

 

では「良い偶然を引き寄せる」コツは何なのでしょうか。

 

次の5つの行動指針を掲げています。

 

①好奇心 絶えず学習機会を模索し続ける(読書・外出等で色々な経験を)

 

②持続性 失敗に屈せず努力し続ける

 

③楽観性 新たな機会をポジティブに考える(「なんとかなる!」の気持ち)

 

④柔軟性 こだわりを捨て、態度・行動を変える

 

⑤冒険心 結果が不確実でも行動 する

     (バッターは「打席に立つから」 HR を打てる!)

 

 

偶然を活かしてステップアップしよう

この記事を読まれている方の中には、4月からのキャリアが(これまで・これからのキャリアにおいても)想定と違い、「驚いている」、「悩んでいる」という方もおられるかもしれません。

 

その時に、この理論が、「予期しないことが起きるのが普通」、「偶然を最大限に活用し楽しもう」と、前向きに現状を受け止めるきっかけになれば嬉しいです。

 

良い偶然を引き寄せるための行動を起こしていきましょう!

 

 

終わりに

いかがですか?

 

参考になりますか?

 

私はこの話を聞き、メモをしながら今のこの立場の偶然に感謝しています。

 

これから新たなキャリアを積もうとしている人、キャリアをステップアップしている人なども、思いっきりワクワクしていただいて結構ですよ。

 

まだまだ出会う偶然は半端ないほどの機会があるでしょうからね。

 

みなさんのご幸運とご健勝を祈念いたします。

 

↓↓↓↓↓ よろしければポチっとお願いします。

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
にほんブログ村